カテゴリ
PROFILE フェルト 編み物 レース編み ビーズ編み 糸紡ぎ 染色 織り 作品展 ワークショップ 刺繍 クロスステッチ 天然石 キルト doggoods DIY アクセサリー リース 材料 消しゴムはんこ お教室 その他 表装作品 フェルトネックレス フェルトブローチ フェルトざっか フェルトスヌード フェルトマフラー フェルトバッグ フェルト帽子 フェルトルームシューズ フェルトピアス フェルトブレスレット ニードルフェルト フェルト犬服 ビーズ刺繍 マクラメ link
羊の召使い--Atelier*sheep--
Atelier*sheepのHP to be with my dogs ジャックラッセルテリアの欧介と ボーダーコリーの蒼太のblog まったりしたチョコレートな生活 フェルトの教室でご一緒のBeth&Genのママさんのblog 如杏Diary フェルト教室でご一緒のよしだviviさんのblog. ニードルフェルトで動物を作ってる先生であります。 十八番通信 ~染めて紡いで編んだり織ったり~ とにかく糸に関して何でもできちゃうすごい方。。。 Frauke Filz ドイツのフェルト作家さん。フェルトと刺繍を一緒にした素敵な作品は、私がやりたかったことの一つ。感動です。 Faser Traum ドイツのフェルト作家さん。作品の形や色使いがシックだけどポップ。 恵糸や いつもフェルトや糸や講習会など、なんでも相談できる心強い、よりどころなんです。本当はカシミヤの糸やさんです。 ペレンデール鎌倉 鎌倉由比ガ浜にある羊毛専門店・素敵な色合いの原毛がそろっています。 以前の記事
最新のコメント
お気に入りブログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 12月 19日
![]() フェルトは石鹸水と摩擦と圧力で羊毛を絡めて作ります。 作る過程で、ウールのセーターのお洗濯を失敗してしまったときのように縮むことで生地ができあがります。 例えば、バッグを作る際に型紙を作るのですが、作りたい大きさの大体1.35倍大きな型紙で作り始めます。 縮むこと(縮絨)でちょうどいい大きさになるわけです。 羊毛の毛の1本1本が縮絨することで密に絡み合い、丈夫な生地ができるのです。 先日から作っていたバッグ。。。この型紙の段階で計算したようには縮みませんでしたorz 生地を薄く作ることで計算式をたてたつもりが思ったように縮まず。。。 こうして何度か計算しては作り直しをします。 バッグって縦の長さや横の長さ、取っ手の長さなど、黄金比があるのです。 なんとなく気持ち悪いバランスって私じゃなくても誰にでも気持ちが悪いもの。 縮絨によってこのバランスが崩れちゃうとなんとなく出来上がりに納得がいかない。 今回は大きすぎた感じ。 さて、また頑張って作ろう!! ブログ村のウエットフェルトに登録しました。 お帰りの際にはポチッとお願いします。 ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by o-suke753yu-ri
| 2013-12-19 23:03
| フェルト
|
Comments(0)
2012年 06月 13日
![]() 今日は、フリルの部分までできました。 持ち手をつけたら一気に縮めていきます。 フェルトはここまでが大変なんです。 とにかくひたすら擦る。手のひらの感覚がぼーっとするくらいです。 肩も凝るし、背中は筋肉痛になり、首が回らなくなることも。。。 今日も既に背中が痛いです。 この後、ローリングと言って作品を麺棒に巻き付けてゴロゴロと転がすのですが、 この段階では、一気に縮むだけなので大変ってほどでもないのです。 擦り方が足りないと、なかなかフェルト化しないとか縮まないとかいろいろ問題が出て来るんですもの。 何事も下準備が良くないとダメなんだなぁ。 ブログ村のフェルトに登録しました。 ![]() にほんブログ村クリックお願いします。ランクUPします。 ■
[PR]
▲
by o-suke753yu-ri
| 2012-06-13 23:01
| フェルト
|
Comments(2)
2012年 06月 12日
![]() 久々にフェルトのみのBagを作っています。 今の段階で横幅が65cm縦が55cmあります。 これをほぼ3分の2ぐらいの大きさに縮める予定です。 とっても薄く生地を作って、縮めることで徐々に厚みが増すようにして、 しっかりとしたフェルトに仕上げます。 今日は朝からネットで「トルソー」を見ていました。 去年から欲しくて、何度もポチッとしちゃおうかな?って思ったのですが、 未だ、その衝動を抑えております(^^;) 欲しいのは¥25000ほどします。(高い〜><) ディスプレー用にあるとマフラーとかスヌードとかも試着感がイメージしやすいよね。 bagとかも洋服とのコーディネートとか伝えやすいかな〜って思う。 悩んでいるのは値段だけじゃなくて、置き場所。 マネキンじゃないから気味悪くはないけど、場所は取るよね。。。 あぁ、どーしよーぉ。。。 ブログ村のフェルトに登録しました。 ![]() にほんブログ村クリックお願いします。ランクUPします。 ■
[PR]
▲
by o-suke753yu-ri
| 2012-06-12 22:51
| フェルト
|
Comments(2)
2012年 04月 16日
春になって、ようやく冬眠から覚めたように作品作りに精を出す日々。
そして何を作るとか決めないで好きなように手を動かしてみようと思いました。 以前しずくのラリエットを作った時の紐にフェルトボールじゃなくて花だったらどうかな? って思って、作りました。 ![]() う〜ん、頭の中にチョウチョが飛んじゃてる〜 コレつけて外にはでられないよね。 でも、花はかわいくできたので、ラリエットじゃなくていいや。 小物作りは手間がかかるけど、ちょこちょこ気が向いた時に作っておこう。 ブログ村のフェルトに登録しました。 ![]() にほんブログ村クリックお願いします。ランクUPします。 ■
[PR]
▲
by o-suke753yu-ri
| 2012-04-16 20:07
| フェルト
|
Comments(0)
2011年 11月 28日
お知らせです。
12月9日(金)~11日(日)横浜赤レンガ倉庫にて、「あ~てぃすとマーケットin横浜赤レンガ倉庫」に 出展いたします。 ![]() 羊の原毛を染めてアクセサリーやbagを作りました。 お時間がありましたら、是非遊びにいらしてくださいね~。 ブログ村のフェルトに登録しました。 ![]() にほんブログ村クリックお願いします。ランクUPします。 ■
[PR]
▲
by o-suke753yu-ri
| 2011-11-28 23:38
| フェルト
|
Comments(0)
2011年 08月 31日
今までの「Atelier sucre sale 」から、「あとりえ*Sheep」に変更~♪
フェルト中心でやっていくという気合いを込めてみました。 今までは、なんとなくフェルトだけど、他のクラフトもいろいろやりたいって思ってた。 でも、中途半端はダメだなぁ。。。ってお教室を始めたことで考え始めていました。 て言うか、もっと早くに気づけ!!って感じですが。。。 ときどき、今までの屋号を提示すると「レストランによくある名前ですね。」と言われることもあり、 そうなんだよね~って違和感も感じていました。 その上、言葉で表現すると分かりにくい。 領収書を書いていただくときも、書くときも、口頭で言うと1度で聞きとれないし、書きにくい。 そこで、分かりやすい!!をモットーに変更することに決めました~。 これからも、blog 羊の召使い 「あとりえ*Sheep」をよろしくお願いいたします。 ブログ村のフェルトに登録しました。 ![]() にほんブログ村クリックお願いします。ランクUPします。 ■
[PR]
▲
by o-suke753yu-ri
| 2011-08-31 13:36
| フェルト
|
Comments(0)
2011年 03月 30日
震災後、何かしなくてはと焦る気持ちと何もできない自分に、
普通に暮らすことでごまかしてみたり。。。 私にできることはたくさんあるけど、「私だからできること」は何も無かった。。。 フェルトなんて、何の役にも立たない。。。 こんな時には、とりあえず暖がとれる大量生産の布が必要で、 時間をかけて、心を込めたからと言って、それが何なの? フェルトは、原毛をそのまま布にする原始的な技法です。 人が羊毛に出会い、布に出会った原点だと思うと、 何も道具が無くても、原料の羊毛さえあれば、寒さを防いでくれる布ができ、 温かい住まいを作る断熱材にもなる。 人々の生活の原点だと思っていたフェルトが、 被災した方々には、何の役にもたたない。。。 所詮は、余裕のある状態で楽しむための余暇でしかなかった。 ![]() いつか、津波として襲ってきた海ではなくて、かつて生活の糧だったり、 友だったりした海を見つめられる日が来る。 役に立てなくても、作り続ける。 それがモノづくりを生業とした私の役目かもしれない。 いつか作品たちが、人の目を楽しませ、人の生活をほんの少しでも豊かな気分にできる日がくる。 日々、手を動かし、イメージし、カタチにする。 こんな自分勝手な貢献でもいいのかな。。。 ブログ村のフェルトに登録しました。 クリックお願いします。ランクUPします。 ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by o-suke753yu-ri
| 2011-03-30 13:27
| フェルト
|
Comments(0)
2010年 12月 17日
![]() 10月のE先生のお教室で初めてつくったルームシューズ。 先月は、ワン達のマッサージの講習だったのでお休みしてしまい、 今月やっと完成しました~。 足型を取ってつくったので、左右もきっちりとできているので、 まるでオーダーの靴のようにピッタリです。 正座だってできちゃいます。 模様の紫色のモヤモヤは、以前カシミヤのマフラーを織った時の 房の部分の切れ端です。 捨てちゃう部分も取っておけば、フェルトの模様に使えます。 もう1個作っちゃおうかな~♪ ブログ村のフェルトに登録しました。 クリックお願いします。ランクUPします。 ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by o-suke753yu-ri
| 2010-12-17 21:33
| フェルト
|
Comments(0)
2010年 12月 03日
![]() 今日は、bagの講習1回目でした。 1日目は、原毛を並べて、bag本体の形を作り、模様を入れるまで。 みなさん、同じ色で作ることになったので、 こちらは、ちょっぴり楽です。 模様は、それぞれ好きな原毛と糸を使用して、 悩みに悩んでいただきました。 模様を決めたら、一生懸命に擦って、原毛を固めます。 この作業が、皆さんツライらしく、こうやって話しながらやってると良いんだけど、 一人で黙々とやってるとね・・・って言ってました。 メビウスマフラーの時に使った原毛をみなさん2つ3つ余分に購入していたので、 お家で作っているみたいなんです(#^.^#) まじめで熱心な生徒さんばかりで、私も良い刺激になります。 今日はココまで。次回はいよいよローリングです! 頑張りましょう!! ブログ村のフェルトに登録しました。 クリックお願いします。ランクUPします。 ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by o-suke753yu-ri
| 2010-12-03 11:43
| フェルト
|
Comments(0)
2010年 09月 13日
![]() スピニングパーティーのもう一つの楽しみは、お買物です。 いろいろな材料をそろえることができます。 今年は、シルクのスカーフをたくさん仕入れてみました。 写真の下に見える紺色のスカーフは、既にフェルトをしてます。 いつものボタンもいくつか仕入れました。 他には、クリクリの羊毛と、カラーのクリクリ羊毛などもお買い上げ。 織りをやっている方が、材料をいっぱい買ってしまい 材料ばかり貯まってしまうことを、「糸産家」というのだと言ってましたが、 私も、羊毛とか布とか、家にはわんさか、資産があります。 残す資産は、作品にしたいものです。今年の目標にしよう! 今回、スピニングパーティーに参加して、やはりいろんな刺激を 受けることができました。 最近、自分のフェルトの作品について悩んでいたのですが、 少し光が見えてきた気がします。 見えた光を作品に変えて、またコツコツとご紹介しますね。 ブログ村のフェルトに登録しました。 クリックお願いします。ランクUPします。 ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by o-suke753yu-ri
| 2010-09-13 11:32
| フェルト
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||